[無料アクセス解析を回避・無料アクセス解析に履歴を残さない方法]<まずアクセス解析からわかること>
1.訪問時間 2.訪問回数 3.画面の解像度 4.画面の色 5.Flash のバージョン 6.JavaScript サポート 7.Cookie サポート 8.リンク元 9.検索文字(キーワード) 10.ブラウザ 11.OS 12.利用ネットワーク 13.通信回線 14.国(都道府県) 15.言語 16.閲覧開始ページ 17.離脱ページ 18.滞在時間 19.滞在中のページビュー数 20.訪問頻度 etc
たとえばあなたの・・・
訪問時間は12時24分25秒
訪問回数は12回目
画面の解像度は1024×768
画面の色は32-bit
Flash のバージョンは10.0 r22
JavaScriptは有効
Cookieは有効
リンク元はgoogle
検索キーワードはPCプチ技能向上委員会?
ブラウザはFirefox 3.0.10
OSはWindows Vista
利用ネットワーク(プロバイダー)はBIGLOBE
通信回線はADSL
国/都道府県は日本/東京
言語はja(日本語)
閲覧開始ページはhttp://enjoypcblog.blog32.fc2.com/
離脱ページはhttp://enjoypcblog.blog32.fc2.com/blog-entry-138.html
滞在時間は31-60秒
滞在中のページビュー数は2ページ
前回の訪問は1日前 etc
・・・なんてことがわかります。
※クッキー削除されると・・。
名前・住所・年齢・生年月日・性別等がバレるわけではありませんが、できればアクセス解析に履歴を残したくないと思っている人は少なくないと思われます。
<無料アクセス解析サービスの仕組み>
基本的にはウェブビーコン型が多いです。
データを取得したいウェブページ(HTML)にJavaスクリプト・画像を埋め込み、ページが表示される度にアクセス情報を解析専用サーバーに蓄積して分析します。
つまり、無料アクセス解析にアクセス履歴を残したくないのであれば、ページが表示される前にアクセス解析実行Javaスクリプトを無効にしたり、画像の読み込みを無効にしてやればよいわけです。
とはいえ、ブラウザのJava スクリプト&画像の読み込みを完全に無効に設定してしまうと、間違いなく快適なウェブ閲覧が阻害されてしまいます。
そこで、無料アクセス解析のJavaスクリプトや画像だけをピンポイントで無効にする方法の紹介です。
[アクセス解析を回避する方法・アクセス解析に履歴を残さない様にする方法]1.Firefox に
Adblock Plus(Firefox アドオン)を導入。
2.
pcpuchi_Filter.txtをダウンロード。
※[右クリック]→[名前を付けてリンク先を保存]
3.Firefox の[メニュー]→[ツール]→[アドオン]をクリック。
4.[アドオン]ウィンドウが表示されたら、
[Adblock Plus]の[設定]をクリック。

5.[Adblock Plus 設定]ウィンドウが開かれたら、
[フィルタ]→[フィルタのインポート]をクリック。

6.(2)でダウンロードしたpcpuchi_Filter.txtを選択し、
[フィルタのインポート]ウィンドウが表示されたら[追加]をクリック。

以上で、結構な数の無料アクセス解析にアクセス履歴を残さないで、ホームページ・ブログなどの閲覧を楽しむことが可能となるでしょう。
注)ワイルドカードを多用して超適当に作ったフィルターなので、アクセス解析以外のサービスも止めてしまう可能性があるモノも多分に含まれています(要自己編集)。
ちなみに、この記事を書こうとを思ったきっかけは、忍者アクセス解析を無効にするフィルター『*com/ufo*』を何となくふと閃いたからです。
Adblock Plus Mozilla Firefox まとめサイト
⇒http://firefox.geckodev.org/index.php?Adblock
無料オンラインストレージネタはひとまず一服。
あれは満足するまでもう少し更新されるらしいです・・・。
それにしても、アクセス解析を重要視しているアフィリエイター等には申し訳ない記事ですね。
まぁ・・いいでしょう。
以上ー。