PCプチ技能向上委員会? > Firefox 関連 > Firefox のキャッシュの保存先をラムディスクに変更する方法

Firefox のキャッシュの保存先をラムディスクに変更する方法

[Firefox のキャッシュの保存先をラムディスクに変更する方法]

0.Gavotte Ramdisk を利用してWindows 7 32bit OS の認識外メモリーをRAMディスク化する方法、またはDataram RAMDisk を使ってWindows 7 64BIT OS でRAMDISK を作成する方法を参考にラムディスクを作成。

1.Firefox を起動。

2.ロケーションバーに『about:config』と入力し、[Enter]キーを押す。

3.[最新の注意を払って使用する]をクリック。
FIrefox about:config 最新の注意を払って使用する

4.画面上で右クリック→[新規作成(W)]→[文字列(S)...]をクリック。
画面上で右クリック→[新規作成(W)]→[文字列(S)...]をクリック

5.「新しい文字列の設定名」ウィンドウが表示されたら、『browser.cache.disk.parent_directory』と入力し、[OK]をクリック。
Firefox about:config browser.cache.disk.parent_directory

6.「文字列を入力してください」ウィンドウが表示されたら、保存先『例)E:\TEMP(RAMディスク)』を入力し、[OK]をクリック。
Firefox about:config キャッシュ 保存先 RAMDISK

これでFirefox のキャッシュの保存先がラムディスクに変更される。

<Firefox のキャッシュの保存先を確認する方法>

ロケーションバーに『about:cache』と入力し、[Enter]キーを押す。

すると、以下の様な画面が表示され、確認することができる。
Firefox about:cache キャッシュ 保存先 確認

<Firefox のキャッシュの容量を変更する方法>

ロケーションバーに『about:config』と入力し、[Enter]キーを押す×2。

『browser.cache.disk.capacity』の値を変更する。
Firefox about:config browser.cache.disk.capacity

<Firefox のキャッシュ機能を無効にする方法>

ロケーションバーに『about:config』と入力し、[Enter]キーを押す×2。

以下、3つの値をtrue からfalse に切り替える。

・browser.cache.disk.enable
・browser.cache.memory.enable
・browser.cache.offline.enable

Firefox The cache is disabled

または[Web Developer]→[無効化]→[キャッシュを無効にする]にチェックを入れるとか。

最近ブラウザのキャッシュは無効にしている。

以上。
| PCプチ技能向上委員会?トップへ |